情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
スポンサーリンク