情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 金が敵(かねがかたき)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 水に流す(みずにながす)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 国士無双(こくしむそう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク