情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
スポンサーリンク