情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
スポンサーリンク