情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
スポンサーリンク