電光石火(でんこうせっか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に速い時間、短い時間で物事が行われることの例え。
- 【用例】
- 電光石火の早業だね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 多事多端(たじたたん)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク