春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春風がそよそよと吹く、のどかな春の景色のこと。のびのびと穏やかで温和な人柄のこと。
- 【用例】
- 彼は春風駘蕩な人柄で、皆に好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 無理算段(むりさんだん)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 水を差す(みずをさす)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
スポンサーリンク