春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春風がそよそよと吹く、のどかな春の景色のこと。のびのびと穏やかで温和な人柄のこと。
- 【用例】
- 彼は春風駘蕩な人柄で、皆に好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
スポンサーリンク







