酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「酒嚢」とは酒を入れる革袋、「飯袋」はご飯を入れるおひつのことで、大酒を飲み、飯をたらふく食べるだけで、何の役にも立たない無能な人物のこと。
- 【用例】
- 最近入社した新人は期待されていたのだが、酒嚢飯袋だったので、皆がっかりした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
スポンサーリンク