出処進退(しゅっしょしんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 現在の役職や地位に留まるのか、辞めて退くのかという身の振り方のこと。
- 【用例】
- 不祥事を起こした政治家が、記者会見で出処進退を明らかにした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
スポンサーリンク