出処進退(しゅっしょしんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 現在の役職や地位に留まるのか、辞めて退くのかという身の振り方のこと。
- 【用例】
- 不祥事を起こした政治家が、記者会見で出処進退を明らかにした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
スポンサーリンク