首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ねずみが穴から首だけ出して、右左に頭を動かして外の様子をうかがっているという意味から、いつまでもぐずぐずと迷って、心を決めかねているということ。周りの様子をうかがってばかりで、行動に移さず、曖昧な態度をとっていること。
- 【用例】
- 彼はいつも首鼠両端で、簡単なことを決めるのにも時間がかかる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク