首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ねずみが穴から首だけ出して、右左に頭を動かして外の様子をうかがっているという意味から、いつまでもぐずぐずと迷って、心を決めかねているということ。周りの様子をうかがってばかりで、行動に移さず、曖昧な態度をとっていること。
- 【用例】
- 彼はいつも首鼠両端で、簡単なことを決めるのにも時間がかかる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 一字千金(いちじせんきん)
スポンサーリンク