首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ねずみが穴から首だけ出して、右左に頭を動かして外の様子をうかがっているという意味から、いつまでもぐずぐずと迷って、心を決めかねているということ。周りの様子をうかがってばかりで、行動に移さず、曖昧な態度をとっていること。
- 【用例】
- 彼はいつも首鼠両端で、簡単なことを決めるのにも時間がかかる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 同工異曲(どうこういきょく)
スポンサーリンク