秋風索漠(しゅうふうさくばく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏が終わって秋風が吹くようになると、景色がものさびしい様子になることから、勢いのあったものが衰えて、ひっそりとわびしげなさまになるということ。
- 【用例】
- 丘の上の屋敷は秋風索漠としていて、今では訪れる人もいなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
スポンサーリンク