十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十人いれば十通りの考え、好み 、個性、性質があるということから、 考え方や好みは人によってそれぞれ違い、多様であるということ。
- 【用例】
- 十人十色を考慮して、様々な種類の食事メニューを用意した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四通八達(しつうはったつ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 党同伐異(とうどうばつい)
スポンサーリンク