十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十人いれば十通りの考え、好み 、個性、性質があるということから、 考え方や好みは人によってそれぞれ違い、多様であるということ。
- 【用例】
- 十人十色を考慮して、様々な種類の食事メニューを用意した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 心機一転(しんきいってん)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
スポンサーリンク