十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十人いれば十通りの考え、好み 、個性、性質があるということから、 考え方や好みは人によってそれぞれ違い、多様であるということ。
- 【用例】
- 十人十色を考慮して、様々な種類の食事メニューを用意した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク