適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の才能は様々であり、向き、不向きの仕事がある。その才能を活かす為に、もっとも発揮できる仕事や地位につけること。
- 【用例】
- さすが人事部は適材適所の見極めが上手だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
スポンサーリンク