秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「秋霜」は秋の冷たい霜のこと、「烈日」は真夏の強い日差しのことで、どちらも厳しい気候であることから、意志、刑罰、権威などが極めて厳しく、厳格であるということ。
- 【用例】
- 世の中を騒がせた大事件の犯人に、秋霜烈日の懲罰が課された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク