修身斉家(しゅうしんせいか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まず自分の行いや心がけを正し、次に家庭を整え治めて円満にするということ。そうすることにより、仕事に打ち込めるということ。
- 【用例】
- 彼が仕事に没頭できるのは、修身斉家を実践しているからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
スポンサーリンク