衆議一決(しゅうぎいっけつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの人が議論や相談をすることによって、意見が一つにまとまり、結論が出るということ。
- 【用例】
- 社内で意見が分かれていたが、議論を重ねた結果、ようやく衆議一決した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
スポンサーリンク