自由闊達(じゆうかったつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- おおらかで心が広く、些細な事にこだわらずに、のびのびしているさま。
- 【用例】
- 上司が自由闊達な性格で、自分の思うように仕事をさせてもらえるので、ストレスがあまりない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
スポンサーリンク