秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外見が美しく、頭脳も優れているということ。才色兼備。
- 【用例】
- 彼女は秀外恵中で仕事もよくできるので、憧れている社員が大勢いる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク