遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「遮二」は一つのことに一生懸命になること、「無二」は先のことを考えずに行うということから、他のことを考えずに、ただ一つのことをがむしゃらに無我夢中ですること。
- 【用例】
- 目標に向かって、遮二無二突き進む。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
スポンサーリンク