杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「杓子」とはしゃもじのことで、曲がっている形をしたしゃもじを、まっすぐな定規の代わりに使用するということから、頑固で融通が利かないこと。 あらゆることを一つの基準や規則に当てはめて処理しようとすること。
- 【用例】
- 今の時代にそのような杓子定規な考え方をしていては、そのうち誰にも相手にされなくなってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 水に流す(みずにながす)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 多士済済(たしせいせい)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
スポンサーリンク