四面楚歌(しめんそか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四方を敵に囲まれていて、且つ何の助けもないことから、周囲がすべて敵や反対する者ばかりで、助けや味方もなく、孤立していること。孤立無援の状態のこと。
- 【用例】
- 会議で新企画のプレゼンテーションをしたが、企画に賛同してくれる人は誰一人おらず、まさに四面楚歌の状態であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
スポンサーリンク