揣摩臆測(しまおくそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 根拠もないのに、物事を勝手に想像して、あれこれ推測すること。
- 【用例】
- 彼が突然会社を辞めた理由について、いろいろな噂があるが、単なる揣摩臆測に過ぎないであろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
スポンサーリンク