櫛風沐雨(しっぷうもくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「櫛風」は風で髪をすくこと、「沐雨」は雨で体を洗うことから、風雨にさらされて苦労するということ。さまざまな苦しみや困難を経験すること。
- 【用例】
- 櫛風沐雨の時代を乗り越えて、ようやく幸せを掴んだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
スポンサーリンク