実事求是(じつじきゅうぜ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 先入観や固定観念、風説などに惑わされることなく、事実に即して物事の真相を探求するということ
- 【用例】
- 彼が本当に事件の犯人であるかどうかを確かめるために、実事求是の姿勢を忘れてはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 海千山千(うみせんやません)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
スポンサーリンク