七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「七難」とは仏教用語で、この世で受ける7つの災難ということから、人間が受けるさまざまな苦難やあらゆる災難のこと。
- 【用例】
- 成功をおさめるために、七難八苦を覚悟する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 国士無双(こくしむそう)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
スポンサーリンク