七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「七難」とは仏教用語で、この世で受ける7つの災難ということから、人間が受けるさまざまな苦難やあらゆる災難のこと。
- 【用例】
- 成功をおさめるために、七難八苦を覚悟する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
スポンサーリンク