七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「七難」とは仏教用語で、この世で受ける7つの災難ということから、人間が受けるさまざまな苦難やあらゆる災難のこと。
- 【用例】
- 成功をおさめるために、七難八苦を覚悟する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
スポンサーリンク