七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「七難」とは仏教用語で、この世で受ける7つの災難ということから、人間が受けるさまざまな苦難やあらゆる災難のこと。
- 【用例】
- 成功をおさめるために、七難八苦を覚悟する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
スポンサーリンク