時代錯誤(じだいさくご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 考え方や行動などが時代の流れに合わないこと。時代遅れ。いつまでも昔のことにこだわること。
- 【用例】
- 今どき、家事は女性の仕事だなどと言う考え方は、時代錯誤も甚だしい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 起死回生(きしかいせい)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
スポンサーリンク