時代錯誤(じだいさくご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 考え方や行動などが時代の流れに合わないこと。時代遅れ。いつまでも昔のことにこだわること。
- 【用例】
- 今どき、家事は女性の仕事だなどと言う考え方は、時代錯誤も甚だしい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空理空論(くうりくうろん)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク