事実無根(じじつむこん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事実に基づいていないこと。根拠がまったくないこと。
- 【用例】
- 彼がそのような事件に関わっているなどという噂は、まったくの事実無根だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
スポンサーリンク