時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 次第に。時を追うごとに。物事が次々と続いて起こること。
- 【用例】
- 世界情勢は時時刻刻と変化していく。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
スポンサーリンク