四海兄弟(しかいけいてい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「四海」は四方の海の意味で、転じて“世界”を指すことから、世界中の人々は、皆兄弟のように親しく接し、仲良くなるべきであるということ。
- 【用例】
- 四海兄弟、海外留学生の受け入れボランティアをやってみよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
スポンサーリンク