慈烏反哺(じうはんぽ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「慈烏」はからすの異称で、大きくなると親鳥に餌を口移しで食べさせる(反哺)ということから、子供が年老いた父母を養って、親の恩に報いる親孝行のこと。
- 【用例】
- 今まで好き勝手にやってきたが、これからは年金生活をしている両親に慈烏反哺を尽くそうと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
スポンサーリンク