陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に見られないように陰で良い行いをする者には、必ず目に見えて良いことが返ってくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
スポンサーリンク