殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
スポンサーリンク