殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク