殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 角を出す(つのをだす)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
スポンサーリンク