殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
スポンサーリンク







