殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
スポンサーリンク