殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 不老不死(ふろうふし)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
スポンサーリンク