鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鰯の頭のように些細なものであっても、それを信じている人にとっては尊いものに見えるということ。何かをかたくなに信仰している人を嘲笑していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
スポンサーリンク