炒り豆に花(いりまめにはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 炒った豆から芽が出て花が咲くことはあり得ないということから、起こるはずのない不可能なこと。衰退したものが、再び勢いが盛んになること
- 【用例】
- 彼がそんな条件をのむなんて、炒り豆に花が咲くくらいあり得ないことだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク