芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芋が煮えたかどうかという簡単なこともわからない、世間知らずの人や常識のない人のことを嘲笑していうことば。甘やかされて育てられた人のこと。
- 【用例】
- 先日入社した社員は、いい歳をしているにもかかわらず、簡単な仕事もできないので、芋の煮えたも御存じない人のようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 温故知新(おんこちしん)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 無理難題(むりなんだい)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
スポンサーリンク