芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「芋茎」とは里芋の茎のことで、油断して、思わぬ失敗をしてしまうこと。大げさにすること。
- 【用例】
- いつも完璧に仕事をこなす上司でも、芋茎で足を衝くようなことがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 不即不離(ふそくふり)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク