芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなにつまらないもの、小さなものの集団の頭領でも、頭領に変わりはないのだから、責任や権限があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
スポンサーリンク