芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなにつまらないもの、小さなものの集団の頭領でも、頭領に変わりはないのだから、責任や権限があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 水に流す(みずにながす)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
スポンサーリンク