芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなにつまらないもの、小さなものの集団の頭領でも、頭領に変わりはないのだから、責任や権限があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
スポンサーリンク