衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「衣鉢」とは先人や恩師から弟子に伝授され、受け継がれる奥義のことで、これを継ぐということから、先人が残したものを受け継ぎ、後継者になるということ。
- 【用例】
- 師匠の衣鉢を継ぐのは、一番弟子である彼しかいないだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 平身低頭(へいしんていとう)
スポンサーリンク