犬に論語(いぬにろんご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬に論語を説いて聞かせても理解できないといったように、無知な人に立派な教えを説明してもわかってもらえず、無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
スポンサーリンク







