犬に論語(いぬにろんご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬に論語を説いて聞かせても理解できないといったように、無知な人に立派な教えを説明してもわかってもらえず、無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク