犬に論語(いぬにろんご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬に論語を説いて聞かせても理解できないといったように、無知な人に立派な教えを説明してもわかってもらえず、無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 累卵之危(るいらんのき)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
スポンサーリンク