田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 田舎で勉強しても程度が知れているので、たとえ怠けながらであっても、人の多い都会で生活していた方が、知識を得たり経験を積むのによいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
スポンサーリンク