いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明かりや米の飯などは、昔の庶民にとって貴重なものであったことから、明るい月夜と白い米の飯が毎日続けばいいが、 現実はなかなかそうはいかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
スポンサーリンク