いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の面倒を見てくれる親がいつまでも生きているわけがなく、金も使えばなくなってしまうのだから、自立心を持つこと及び倹約を心がけておくようにとの戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
スポンサーリンク