いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の面倒を見てくれる親がいつまでも生きているわけがなく、金も使えばなくなってしまうのだから、自立心を持つこと及び倹約を心がけておくようにとの戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 無理無体(むりむたい)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
スポンサーリンク