一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 豹(ひょう)の毛皮の一部の斑(まだら)模様を見て、体全体の模様を推測するということから、物事の一部を見て、その全体像を推測するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
スポンサーリンク