一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鈞」とは、昔、中国で用いられた重さの単位で、一鈞は30斤、1斤は約600グラムに相当する。たった一本の髪の毛で千鈞の重さのものを引っ張るということから、非常に危険なことをすることをたとえて言うことば。
- 【用例】
- この悪天候の中、山登りに出かけるなんて、一髪千鈞を引くようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
スポンサーリンク