一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一頭地」とは人の頭一つ分の高さという意味で、他の人よりも頭一つ分抜き出ているということから、多くの人の中でも、才能があり、一段と優れた人のことを言う。
- 【用例】
- 彼は幼少の頃から勉強がよくできて、一頭地を抜く存在であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 国士無双(こくしむそう)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
スポンサーリンク