一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「擲」とは投げること、「乾坤」とは天地という意味で、さいころを投げて、天が出るか地が出るか賭けるということ。つまり、天下を取るかすべてを失うか、命運をかけた行動に出ること。一か八か(いちかばちか)、思いきってやってみること。
- 【用例】
- 一擲乾坤を賭す思いで会社を立ち上げた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
スポンサーリンク