一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「擲」とは投げること、「乾坤」とは天地という意味で、さいころを投げて、天が出るか地が出るか賭けるということ。つまり、天下を取るかすべてを失うか、命運をかけた行動に出ること。一か八か(いちかばちか)、思いきってやってみること。
- 【用例】
- 一擲乾坤を賭す思いで会社を立ち上げた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 石に判(いしにはん)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 自画自賛(じがじさん)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
スポンサーリンク