一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一丁」は、一個のことで、文字をひとつも知らないということ。 無学で、まったく字が読めないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 油に水(あぶらにみず)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 無位無冠(むいむかん)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 千古不易(せんこふえき)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
スポンサーリンク