一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一銭というわずかな金額でも、なくて困ることもあるので、たとえ少額であっても、金を大切にしなければならないということ。一円を笑う者は一円に泣くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 二枚舌(にまいじた)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク