一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一升」は約1.8リットルのことで、一升の壺には一升までしか入れることができないように、物事にはそれぞれに応じた限度があるということ。事実は事実であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 解語の花(かいごのはな)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
スポンサーリンク