一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一人の大将の手柄の裏には、多くの兵士の犠牲があるということから、成功者の陰には多くの部下の苦労があるにもかかわらず、それを忘れられがちであることを嘆いて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 天に眼(てんにまなこ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク