一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度災難が起こると、再び災難が繰り返されることが多いことから、悪いことは度重なるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 心機一転(しんきいってん)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク