一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一匹の犬が何かの物影におびえて吠え出すと、周囲にいる多くの犬もつられて吠え始めるということから、誰か一人が言い出したことについて、世間の人間は真偽の程を確かめもせず、まるで事実かのように言いふらしてしまうものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
スポンサーリンク