一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 落葉が他の木よりも早い青桐(あおぎり)の一葉が落ちるのを見て、秋の訪れを知るということから、小さな前兆から、将来の成り行きや物事の結末を察知するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 得意満面(とくいまんめん)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
スポンサーリンク