一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目先の利害だけにとらわれ、わずかな金銭を惜しんで、結果として大損してしまうこと。また、そのことに気がつかないこと。
- 【用例】
- いくら安くても、すぐに壊れるようなものを買ったら一文惜しみの百知らずだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク