一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目先の利害だけにとらわれ、わずかな金銭を惜しんで、結果として大損してしまうこと。また、そのことに気がつかないこと。
- 【用例】
- いくら安くても、すぐに壊れるようなものを買ったら一文惜しみの百知らずだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
スポンサーリンク