一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目先の利害だけにとらわれ、わずかな金銭を惜しんで、結果として大損してしまうこと。また、そのことに気がつかないこと。
- 【用例】
- いくら安くても、すぐに壊れるようなものを買ったら一文惜しみの百知らずだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 則天去私(そくてんきょし)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 自画自賛(じがじさん)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 自業自得(じごうじとく)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
スポンサーリンク