一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目先の利害だけにとらわれ、わずかな金銭を惜しんで、結果として大損してしまうこと。また、そのことに気がつかないこと。
- 【用例】
- いくら安くても、すぐに壊れるようなものを買ったら一文惜しみの百知らずだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
スポンサーリンク